アイエスガステムのガス料金の実態と高い理由や悪い評判まとめ!解約や支払い方法も
「アイエスガステムのガス料金は何か高い気がする・・」
「アイエスガステムのガス料金は高いと感じるけど理由が知りたい・・・」
「アイエスガステムのガス料金を安くする方法はないのかな・・・」
アイエスガステムは関東の一部でプロパンガスを供給しているガス会社ですが、アナタは今のプロパンガス料金に満足していますか?
普通に使っていたら気づきにくいですが、アイエスガステムの供給エリアに引っ越してきて、ガス会社が変わったタイミングで「高い!」と気づく方が多いですね。
実際、アイエスガステムのガス料金について評判を調べてみても、「高い」などの料金に不満を感じさせるキーワードで検索されていることから、プロパンガス料金については不満の声が多いですね。
そこで、この記事では
・アイエスガステムのガス料金は本当に高いのか?供給エリアの適正料金相場との比較
・アイエスガステムのガス料金が高いと言われる驚きの6つの理由
・アイエスガステムを実際に使っている人のガス料金についての評判まとめ
・アイエスガステムのガス料金を安くするための3つの方法
について詳しく紹介していきます。
特に、他のプロパンガス会社との料金の比較では、年間で4万円以上安くできる調査結果が出たので、「高い」と困っている方は要チェックですよ!
また、体験を元に見つけた「料金を安くするために絶対に知っておいて欲しいコツ」も紹介しているので、こちらも是非チェックしてくださいね。
目次
- 1 アイエスガステムのガス料金は適正ではなくやっぱり高い!?無駄に払っている額の確認方法も
- 2 アイエスガステムのガス料金が高い理由は6つあった!
- 3 アイエスガステムのガス料金の評判で良いモノと悪いモノを集めてみた!ぼったくりという声も
- 4 年間8万円も節約できる!?アイエスガステムのガス料金を安くする3つの方法
- 5 アイエスガステムのガスの解約の手順をわかりやすく!違約金についても
- 6 アイエスガステムのガスの開栓(利用開始)の仕方!保証金についても
- 7 アイエスガステムのガス料金の支払い方法!クレジットへの支払い方法の変更や期限についても
- 8 アイエスガステムってどんな会社?料金以外の特徴まとめ
- 9 アイエスガステムのガス料金の実態と高い理由や悪い評判についてのまとめ
アイエスガステムのガス料金は適正ではなくやっぱり高い!?無駄に払っている額の確認方法も
まず、アイエスガステムのプロパンガスの基本料金など料金体系についてわかりやすく説明するとともに、供給エリアごとに平均価格と比較して料金は適正なのか、「高い」と言われる噂が本当か検証してみました。
また、アナタがアイエスガステムにどれくらい無駄にお金を払っているのか、実際はどれくらい節約できるのか簡単に調べる方法も紹介していますので、すぐにチェックすることをオススメします!
アイエスガステムのガスの料金体系を基本料金と従量料金に分けてわかりやすく!
アイエスガステムのプロパンガス(LPガス)の料金は大きくわけると、基本料金と従量料金の2つの料金の合計で決まっています。
基本料金とは、プロパンガスを使っていても、全然使っていなくても、毎月一定額で請求される料金です。
次に、従量料金ですが、これは実際に使ったプロパンガスの量に従って請求される料金ですね。
⇒プロパンガスの基本料金や従量料金の内訳や仕組みについて詳しく知りたい方はコチラ!
では、アイエスガステムが請求する基本料金と従量料金や従量単価がどうなっているかというと、
出典:https://www.isgnet.jp/lpgas/payment/
のようになっています。
まず基本料金ですが、戸建てと集合住宅の場合で大きく料金が異なり、戸建てなら1500円(税抜き)ですが、集合住宅だと2000円(税抜き)と500円も高くなっていますね。
ただし、これは集合住宅だとどうしても配管が長くなってしまうので、基本料金が戸建てより高くなってしまうのはしょうがないと思います。
次に従量単価ですが、こちらは戸建てと集合住宅ともに1m3当たり550円となっていて、使用量によらず550円という2部料金制を採用しています。
そのため、戸建ての方が月に13.4m3を使用した場合に請求される料金を計算してみると、
基本料金:1500円(税抜き)
と
従量料金:13.4(m3)×550(円/m3)=7370円(税抜き)
の合計なので、8870円(税抜き)、税込みだと9579円が請求されることになりますね。
では、このように請求されるアイエスガステムのプロパンガス料金は高いのでしょうか?
アイエスガステムのガス料金はホントに高い!?供給エリアごとに料金の差を徹底比較
結論から先に言いますね!
アイエスガステムは埼玉県、茨城県、千葉県、東京都でプロパンガスを供給していますが、全てのエリアにおいて検証したところ、
アイエスガステムは高いです!
では、順番に検証結果を紹介しますので、お住まいの都道府県の部分に注目してください。
お住まいの都道府県をクリックすると、該当箇所へ移動できます♪
ちなみに、各都道府県の平均価格、最高価格、最低価格の情報は石油情報センター(https://oil-info.ieej.or.jp/)が確定情報として発表している最新データを元に掲載しています。
埼玉県の場合(単位は円、税込み)
まず基本料金ですが、アイエスガステムの基本料金は埼玉県の平均より100円くらい安いですね。
しかし、使用量別に見ると、5m3だと平均より約200円高いだけですが、使用量が多くなればなるほど、平均に比べてかなり高くなり、最高値に近くなっていくことがわかります。
なので、アイエスガステムは相場に比べて高めのガス会社と言えますね。
そのため、最安値よりはかなり高く、例えば、月に10m3を使用した場合で比較すると、
アイエスガステムの場合:7560円
最安値のガス会社の場合:4320円
となり、3240円も月で差があり、1年間だと38880円も差がつくことがわかりますが、最安値のガス会社にしていれば、4万円近く節約できるのはヤバイですよね。
毎年4万円節約できると、毎年家電を1つ増やせるくらいお金に余裕ができますが、無駄に払うより暮らしが豊かになります。
また、たまに家族で美味しいものを食べにいったり、ディズニーランドなどに家族で遊びに行ったりもできますよね。
なので、今のガス料金の状態をしっかり把握して、無駄があるなら節約しましょう。
⇒アナタがお住まいの市区町村でのアイエスガステムと最低料金の差を今すぐチェックするならコチラ!
茨城県の場合(単位は円、税込み)
まず基本料金ですが、アイエスガステムの基本料金は平均より100円弱安いですね。
次に使用別に見てみると、月に5m3の使用だと茨城県の平均と同じくらいですが、月の使用量が10m3以上になってくると、平均より高くなっていき、50m3の使用量だと5000円近く平均より高くなってしまいますね。
したがって、アイエスガステムは茨城県の相場と比較して、高いガス会社と言えます。
そのため、最安値のガス会社と比較すると相当差があり、月に10m3を使用した場合で比較すると、
アイエスガステムの場合:7560円
最安値のガス会社の場合:4320円
となり、月に3240円も差があることがわかりますし、1年間だと38880円も差があることになりますが、最安値のガス会社なら4万円近く節約できると思うと天国と地獄ですよね。
⇒アナタがお住まいの市区町村でのアイエスガステムと最低料金の差を今すぐチェックするならコチラ!
千葉県の場合(単位は円、税込み)
まず基本料金ですが、アイエスガステムの基本料金は千葉県の平均より少し安いですね。
次に使用量別に見てみると、月に5m3の使用だと200円程度平均より高いだけですが、10m3以上の使用だと平均よりどんどん高くなり、50m3だと最高値レベルに高いことがわかります。
したがって、千葉県の相場と比較すると、アイエスガステムは平均より高いガス会社だと言えますね。
そのため、最安値のガス会社と比較すると、差はかなり大きく、月に10m3に使用した場合で比較すると、
アイエスガステムの場合:7560円
最安値のガス会社の場合:3888円
と月に3672円も差があり、1年間では44064円も差があることになります。
なので、ガス会社を正しく選ぶだけで年間で4万円以上も節約できることになるのですが、これだけお金に余裕ができたら、子供の習い事にお金を使ったり、家族旅行の資金にしても良いですね。
⇒アナタがお住まいの市区町村でのアイエスガステムと最低料金の差を今すぐチェックするならコチラ!
東京都の場合(単位は円、税込み)
まず基本料金ですが、アイエスガステムの基本料金は東京都の平均と比較して100円以内の差しかなく、平均並みと言えます。
次に、使用量別に見ると、月に5m3を使用した場合は平均より200円程度高いくらいですが、使用量が増えていくと、平均との差は大きくなり、20m3だと1000円以上高く、50m3だと5000円以上平均より高くなってしまいます。
したがって、アイエスガステムは東京都の平均的な相場より高いガス会社と言えますね。
そのため、最安値のガス会社との料金差は大きく、例えば月に10m3を使用した場合で比較すると、
アイエスガステムの場合:7560円
最安値のガス会社の場合:4752円
と月に2808円の差があり、1年間では33696円の差があることになります。
1年間で3万円を越える差はヤバいですが、逆にこれだけ節約できたら10年で30万円が勝手に貯まるので嬉しいですよね。
アナタがお住まいの市区町村でのアイエスガステムと最低料金の差を今すぐチェックしてみよう!
以上、埼玉県、茨城県、千葉県、東京都の全エリアでアイエスガステムのガス料金が高いかチェックしてきましたが、どの供給エリアでも平均より高いことが分かりました。
ちなみに、電話でいろいろなガス会社に覆面取材し、営業担当の方に話を聞いていると、安いと言える一般的な基準は基本料金だと1500円以下、従量単価は300円という印象ですね。
ただし、集合住宅だと配管が戸建てより長くなるため、その分基本料金が少し高くなるのはしょうがないと思います。
なので、
300円とはいかないまでも350円くらいに従量単価がなっているのであれば、今のガス会社は十分に良心的なので、このまま使い続けて良い
と思いますよ。
見方を変えると、従量単価は300円程度までなら下げてもらえる可能性があるとも言えるので、一度電話で値下げ交渉をしてみるのは全然アリだと思います。
また、同じ都道府県内でも市区町村によって料金相場に差があるので、アナタのお住まいの地域では今どれくらい差があるのかチェックしてみることをオススメします。
簡単1分の無料診断⇒アナタが今どれだけ無駄にプロパンガス料金を払っているかをチェックするならコチラ!
*電話番号とメールアドレスが間違っていると診断結果が受け取れないのでご注意ください。
(診断結果を送って良いか確認の連絡がありますが、しつこく連絡が来ることはないので安心してくださいね♪)
アイエスガステムのガス料金が高い理由は6つあった!
ここまでの内容で
アイエスガステムのプロパンガス料金は平均より高い
ということはわかったと思いますが、なぜアイエスガステムの料金が高いのか気になりますよね?
そこで、ここではアイエスガステムのプロパンガス料金が高い理由を暴露していきたいと思います。
まず、高い理由の1つ目はアイエスガステムがプロパンガス料金を自由に決めているからです。
光熱費にはガス料金、電気料金、水道料金がありますが、料金タイプにも公共料金と自由料金の2つがあります。
ちなみに、公共料金は会社が勝手にコロコロ料金を変えることができないのですが、自由料金の場合は会社の都合で料金を変えることができるという違いがあります。
そして、プロパンガス料金は自由料金制のため、ガス会社の都合で自由に料金が変わり、契約者ごとに細かく料金を変えることもできるのです。
そのため、同じガス会社で契約者同士で料金を聞いてみると、みんな料金が違っているということがあります。
そのため、契約時の標準料金をしっかり安くしておくことが大事になるのですね。
次に、高い理由の2つ目はプロパンガス会社同士が競争しないように仲良くしていたからです。
ガス会社は地域ごとにたくさんありますが、高いガス会社がなぜ生き残っているか疑問に思いませんか?
サービスが同じ程度なら、普通は安いところと契約しますよね。
でも、このようなことが起こらないように、同じ地域の会社同士が裏で繋がって仲良くし、みんな同じ高い料金にそろえていたせいで、お客の取り合いが起きなかったという過去があるのです。
次に、高い理由の3つ目はプロパンガスという商品の中身がどこの会社でも同じだからです。
プロパンガス会社は世の中にたくさんありますが、ガス会社ごとに中身(成分)が異なるかといったらそういうことはありません。
でも、どこも同じ中身なら、どこの会社でも良いので、できるだけ安いところと契約しますよね。
しかし、そうなると厳しい価格競争が起こってそれぞれのガス会社の利益が少なくなってしまうので、価格競争を起こさないように、ガス会社同士が裏で繋がっていたということなんです。
次に、高い理由の4つ目は、私たち消費者がプロパンガスの料金について知識や関心がないからです。
プロパンガス料金に限ったことではないですが、料金に疑問をもつのは「高い!」と感じた時だと思います。
実際、都市ガスを使っている友達はガス料金が安いので、料金について興味をもっていませんでした。
また、ガス料金は水道料金のように公共料金だと勘違いしている人もいて、高いと思ってもどうしようもないと諦めている人もいるようです。
でも、最初から諦めていると会社の思うつぼで、どんどん調子にのって値上げされることさえあります。
なので、プロパンガス料金がどのように決まっているのかをしっかり知っていることは大事ですね。
次に、高い理由の5つ目は設備費用が知らないうちにガス料金に上乗せされているからです。
戸建ての場合も集合住宅の場合もプロパンガスを使うためには設置するための費用がかかりますよね。
しかし、その設備費用がガス料金に上乗せされている場合があるのです。
特に、新築の戸建ての場合は新たにガスを使うための設備を設ける必要がありますが、その際に契約するガス会社が
「ウチが設置費用を負担しますよ~!」
と言ってくれる時があります。
しかし、これはタダにしてくれるわけではないので注意が必要です。
単にタダにしてくれるわけではなく、ガス料金に上乗せして少しずつ回収するから設置費用をタダにするだけのことです。
それに、ガス会社が絶対に損をしないように余計に上乗せする場合がほとんどなので、ガス料金がその分高くなってしまうのですね。
最後に、高い理由の6つ目はボンベの配送や検針などの人件費が料金に含まれているからです。
都市ガスとは異なり、プロパンガスはボンベから供給されますよね。
そのため、ボンベが空になったらガス会社のスタッフが交換するか、新たに充填する必要があります。
また、毎月スタッフがやってきて使用量をチェックして料金が決まるシステムになっています。
つまり、使い続けるために人件費が必要になりますが、その費用がガス料金に含まれます。
だから、都市ガスよりプロパンガスはどうしても高くなってしまうのですね。
⇒プロパンガスが高い理由についてさらに詳しく知りたい方はコチラ!
では、このように様々な理由で高いと言われるアイエスガステムのプロパンガス料金ですが、アナタ以外の利用者はどのように思っているのか、徹底的に調べてみました。
たった1分でわかる!⇒アナタが今どれだけ高い料金を払っているか詳しく確認するならコチラ!
*電話番号とメールアドレスが間違っていると診断結果が受け取れないのでご注意ください。
(診断結果を送って良いか確認の連絡がありますが、しつこく連絡が来ることはないので安心してくださいね♪)
アイエスガステムのガス料金の評判で良いモノと悪いモノを集めてみた!ぼったくりという声も
アイエスガステムのガス料金について評判を調べてみたところ、「良い」という評判は少なく、「普通」という声が少しあるものの、「高い」という悪い評判が多すぎてビックリしました。
そこで、ヤフー知恵袋やツイッターだけでなく、独自でもアンケートを行って調べたので、利用者の悲鳴を紹介しますね。
アイエスガステムの料金に対する「高い」という悪い評判を徹底的に集めてみた!
・最初から安くして欲しい!
ガス料金見直そうと確認してみたらうちの従量単価430円、他のところは一番安くて250~270円このことを電話で伝えたら、あ、すいません380円に安くしときますねって最初から安くしとけよ #アイエスガステム
— Rosary@雪見うさぎ (@rosary_p2g_ffrk) 2018年12月9日
この方はもともと従量単価が430円だったのですが、同じ地域の安いガス会社の従量単価を伝えたところ、急に50円値下げして380円にしてもらえたようですね。
このように、日頃から高いガス料金を設定しているガス会社はいくらでも値下げできる余地を残していますが、私達お客が「高い」と直接文句を言わないと値下げしてくれません。
なので、この方のように自分の住んでいる地域の最安値をしっかり把握してから値下げ交渉するのは極めて有効な手段なので、高いと困っている方は今すぐ実践してみてください。
・他のガス会社が半値にできるほど高い!
この方は営業に来た日東エネルギーの営業に半額にすると交渉されたようですね。
元々は月に15.5m3の使用で8885円ということですが、戸建てだとすると、基本料金が1620円(税込み)なので、従量料金は「8885ー1620=7265円」ということになります。
したがって、使用量で割ると、従量単価は「7265÷15.5=468円」ということになりますが、確かにこの従量単価は高いですね。
しかし、これの半値である234円というのもちょっと安すぎなので、しばらくして値上げされる可能性はあると思います。
なので、しっかり日東エネルギーの方と交渉して少なくとも従量単価を300円以下に維持できるように契約できると良いですね。
・ほとんどガスを使ってないのに高い!
メロスは激怒した。必ず、かの 邪智暴虐のアイエスガステムを除かなければならぬと決意した。メロスには節約がわからぬ。メロスは、自炊をしない学生である。シャワーを浴び、コンロを使わず暮して来た。けれどもガス代に対しては、人一倍に敏感であった。
— すぷーん (@spoon313) 2012年3月3日
この方の口コミの内容はわかりにくいですが、料金が高いと怒っていることはわかります。
また、実際の料金がわからないので断言はできませんが、ガスをほとんど使っていないのに高いということで、従量単価が高いことが推測できますね。
・高いけど賃貸だから逃げられない!
プロパンってそんなに高くつくのかなー((((;≡д≡;i)))) アイエスガステムとかいうところ。賃貸だとガス屋さん選べないのね…((((;≡д≡;i))))
— ロコイド (@roconista) 2011年12月30日
この方はアイエスガステムのガス料金が高いと困っているものの、賃貸なのでガス会社を変更できずガッカリしているようですね。
確かに、賃貸だとガス会社の選択権は大家さんにあるため、借主はガスの料金が高くても強制的に従わざるを得ません。
これが賃貸物件に引っ越す時の罠なのですが、借りる前にガスが都市ガスなのかプロパンガスなのか、また、プロパンガスの場合、契約するガス会社の料金を把握しておくしかないのです。
・都市ガスと比べるとどうしても高い!
<2019年、千葉県在住、30代女性、3人家族、月6000円>
うちはケチなので食器洗いなどをする時も給湯器を使わないようにしています。
また、お風呂も何度も沸かし直しをしないようにとなるべく時間を空けないようにしながら入るようにするなど節約を心がけています。
しかし、それでも都市ガスと比べると高く感じる事が多いです。
この方は都市ガスの物件からプロパンガスの物件に引っ越したようなのですが、都市ガスとプロパンガスでは料金がまるで違うので、あまりの高さにビックリすると思います。
これは設備費用の問題もあるので、どうしようもない部分もあるのですが、従量単価が300円以内のガス会社と契約できれば、都市ガスほどではなくても、それなりに安くなるので、ガス会社選びが大切ですね。
参考⇒高くて困っていた人がどれだけ安くなったかチェックするならコチラ!
ただし、アイエスガステムの料金について「安い」とは言わないまでも「高い」とは感じていない方もいたので、そちらの声も紹介しますね。
アイエスガステムの料金を「ふつう」だと感じている人の評判も集めてみた!
アイエスガステムに不公平がないように、料金について悪い評判だけでなく、良い評判もないか調べてみたのですが、「安い」という声はなく、「ふつう」という声があったので紹介しますね。
・100円値下げしてもらって嬉しい!
ガス屋で定期メンテで来てもらった際価格を下げてもらい1立方350円にしてもらう
来月からで今月は450円だった
プロパンは高いのーしかし
燃料費高騰のため値上げしますの後一切値下げしないので下がったのは意外だった
ニチガスのCM効果で顧客流失してるのかもしれない
うちはアイエスガステムです— coca (@udaradara) 2018年5月19日
この方は定期メンテナンスを機に従量単価を100円下げて350円にしてもらったようですね。
ガス会社が自主的に値下げをするというのはかなり珍しいのですが、この方が推測するように顧客流出を恐れてのことかもしれません。
今回は自主的に350円に値下げしてもらったので、最安値の相場をしっかりリサーチしてから交渉すれば、もっと安くできそうですね。
・従量単価を20円下げてもらって330円になった!
プロパンガスの値段がこの前50円値上がったんだけど今日、通知で20円値下げとのこと1立方330円になった。値上げ後に値下げるとはなかなかない優良ガス会社だな。ちなみにアイエスガステムという会社です。うちのプロパンは。
— coca (@udaradara) 2012年6月13日
高いという口コミが多いアイエスガステムですが、2012年の頃は従量単価が330~350円と安かったようです。
今では従量単価は550円ですが、しっかり交渉して昔の頃の料金に戻したいですね。
ここまでが料金についての口コミですが、料金以外でも気になる口コミがあったので紹介します。
・解約時に撤去費用として1万を請求された
これは一見不当に見えるかもしれませんが、ガスの設備を導入した時の契約条件によっては普通にあり得ます。
なので、新規でガス設備を導入する際は、その費用を自分とガス会社のどちらが負担するのか、また、解約をするときにその費用がどのように扱われるのかしっかり確認しておくと良いですね。
特に、ガス会社が設備の導入費用を「タダにしますよ!」という時は必ずガス会社が損をしないような契約になっているので、今回のようなトラブルにつながりやすいです。
・解約したのにボンベが撤去されない
この方は撤去に来ないのをアイエスガステムのせいにしていますが、これは間違いかもしれません。
ガス会社を変更する時、ガスボンベを撤去する必要がありますが、そのボンベの撤去を変更前のガス会社が行うか、契約後のガス会社が行うかはガス会社同士の相談によります。
なので、ニチガスからアイエスガステムに切り替えるときに、アイエスガステムがボンベの撤去をすることに決まっていながら撤去に来ないならアイエスガステムに文句を言ってキャンセルで良いと思います。
ただし、ニチガスが撤去に来ていない可能性もあるので、そこはしっかり確認してからキャンセルにするか判断した方が良いでしょう。
では続いて、アイエスガステムの料金が「高い」と困っている方がどうすれば良いのか詳しく紹介していきますね。
年間8万円も節約できる!?アイエスガステムのガス料金を安くする3つの方法
アイエスガステムの料金が高いと感じている場合は以下の3つの方法で料金を安くすることができます!
そこで、安くなるまでに「かかる時間」と「簡単さ」と「節約効果」を比較しながら順に紹介していきますね。
アイエスガステムのガス料金を安くする方法①:電気などとのセット割引プランを利用する
【かかる時間:△】【簡単さ:△】【節約効果:×】
アイエスガステムはエネオス、エッソ、モービル、ゼネラルのブランドで全国展開するJXTGエネルギーと提携して「I・S・でんき」として電気を供給しています。
しかし、問い合わせて確認したところ、電気料金とガス料金のセット割引プランはないということでした。
また、ガス料金単体に適応される割引プランについても「ない」という回答でしたが、使用量が多い場合は割引になることもあるそうです。
なので、使用量が多い方は相談すると良いと思います。
では続いて、年間で数万円以上のしっかりとした節約効果のある方法を2つ紹介しますね!
アイエスガステムのガス料金を安くする方法②:アイエスガステムに値下げ交渉をする
【かかる時間:◎】【簡単さ:○】【節約効果:○】
電話をするだけで値下げできる可能性があるので、早くて簡単です。
ただし、
・電話で交渉する必要がある
・値下げできるかどうかは交渉力による
というデメリットがあります。
特に、顔が見えないとはいえ、電話で直接交渉するのは大変ですよね。
ちなみに、他のガス会社の事例ですが、実際に値下げ交渉をして安くなった人の口コミがあるので、紹介しますね。
出典:ヤフー知恵袋
この口コミをしている方は、プロパンガス会社を切り替えることを交渉材料にして値下げをしてもらったようですね。
そして、従量料金を595円から300円にしてもらったということで、かなりの節約になったのではないでしょうか。
なので、この方のように電話でしっかり自分の意思を伝えて交渉する力があれば、値下げをしてもらえるかもしれませんね。
では、値下げ交渉を成功させるために、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?
まず何よりアナタの本気度を伝える必要があります!
「できれば料金を安くして欲しいな~」
という意気込みと、
「絶対に料金を安くしてもらうんだ!」
という意気込みでは相手への印象がまるで違います。
そこで、「私は本気だぞ!」と相手に伝えるためにしっかり以下の2つの交渉材料を準備しておきましょう。
1:契約の切り替え先の候補を具体的に調べておく
上の口コミの方が値下げ交渉に成功した大きな理由は、他のプロパンガス会社に契約を切り替えることをチラつかせたことです。
ただし、「本気で切り替えるつもりだぞ!」と思わせるためにも、どのプロパンガス会社に切り替えるか同じ地域の具体的なプロパンガス会社名を調べておくと良いでしょう。
2:どれくらい値下げしてほしいか具体的な数字で要求できるように地域の今の最安値を調べておく
上の口コミの方は従量料金を295円も値下げしてもらっていましたが、大きな値下げを勝ち取るためには、アナタがどれくらい値下げしてもらえる可能性があるか知っておく必要があります。
そこで、お住まいの市区町村の今の最安値を知っておくことで、どれくらい値下げできそうかを事前に知っておきましょう。
以上のように、どこのプロパンガス会社に切り替えたら、どれくらい安くなるのかを知っておけば強力な交渉材料になることがわかったと思います。
ただ、ネットでそれらを調べるのは大変ですよね。
そこで、無料で使えるガス料金の見積もりサービスをうまく利用しましょう!
オススメはたった1分の操作でどこのプロパンガス会社に切り替えたら、どれくらい安くなるかを調べることができて、しつこい勧誘を受けない「エネピ」です。
というのも、見積もりを受け取る際に「メールアドレス」と「電話番号」の入力が必要になるので、その後の電話勧誘が不安だったのですが、ネットで使える無料見積もりサービスを比較したところ
①1分の簡単な操作で見積もりが受け取れる
⇒2つの交渉材料が簡単に手に入りました♪
②しつこく電話がかかってこなかった
⇒見積もりを送る前の連絡だけで済んだ☆
③「価格ドットコム」など大手の会社とも提携していて怪しい会社ではない
⇒変な会社に電話番号が流出するのが嫌だった
以上の3つの点で「エネピ」が最も使いやすかったです。
なので、「電話で値下げ交渉をするぞ!」という方は、実際に切り替えるかどうかは別として、エネピで
・契約を切り替えようとしている具体的なプロパンガス会社名
・切り替えることで安くなる具体的な料金の差
をチェックしておきましょう!
簡単1分⇒エネピの無料見積もりでアナタがお住まいの地域の最安値のプロパンガス会社をチェックするならコチラ!
ちなみに、アイエスガステムの電話番号は以下のページから確認できるので、「電話で交渉するのは得意だから値下げ交渉を頑張るぞ!」という方は、お近くの営業所に問い合わせてみてくださいね。
アイエスガステムの営業所一覧:https://www.isgnet.jp/support/emergency/#offices
あと、1つアドバイスとしては、電話するとお客様センターにつながりますが、実際の値下げ交渉はその後電話が転送される先の営業担当の人と行うことが多いです。
というのも、値下げの決定権を持つのは、お客様センターで対応してくれる人ではなく、営業担当の方だからです。
なので、交渉相手としては手強いですが、だからこそエネピを使って得た交渉材料をうまく使って相手の心を揺さぶることが大事になるので、上手に値引きを勝ち取ってくださいね!
でも、「電話で値下げ交渉するのはちょっと・・・」という方もいると思います。
そこで続いては、電話での値下げ交渉よりも簡単で、より大きな節約効果を期待できる方法について紹介しますね。
アイエスガステムのガス料金を安くする方法③:アイエスガステムから他のガス会社に切り替える
【かかる時間:○】【簡単さ:◎】【節約効果:◎】
上の部分ではプロパンガス会社と電話で直接値下げの交渉をして安くしてもらう方法を紹介しましたが、日頃から交渉することに慣れていないとやっぱり大変だと思います。
実際、私は電話で値下げを交渉しましたが、うまく言いくるめられた感じで値下げしてもらうことができませんでした。。。
ちなみに、私の友人で元保険のセールスをしていた主婦友は先ほどお伝えした方法を使って、従量料金を100円下げてもらうことに成功していたので、値下げ交渉にはある程度の交渉力が必要な気がします。
そこで、私のように交渉力に自信がない人でも値下げを簡単に実現できる方法を紹介しますね。
それはズバリ「エネピ」を使い倒すことです!
面倒な交渉なし!エネピを使うとプロパンガス会社の切り替えが簡単!
「アレ?エネピってさっき紹介されたガス料金の無料見積もりサービスでは?」
と思うかもしれませんが、エネピのスゴいところは見積もりサービスだけではありません。
というのも、ガス会社を切り替えるってスゴく大変そうに感じませんか?
①住んでいる市区町村で料金とサービスの良い、信頼できるガス会社をまず探して。。。
②今使っているガス会社に解約をお願いして。。。
③新しいガス会社に新規の契約を申し込んで。。。
④場合によっては工事が必要で。。。
といったように、私もいろいろ面倒だと思っていたんです。
でも、①~④の面倒な部分を全部エネピが無料でやってくれたので、面倒くさがりの私としては非常に助かりました。
特に、料金が安いだけでなく、信頼できるガス会社を探したり、ガス会社を切り替える時の交渉と調整をエネピが間に入って全て対応してくれたのは、交渉や調整が苦手な私としては嬉しかったですね。
ちなみに、エネピを無料で使い倒す流れですが、
①エネピを使って、アナタがお住まいの地域でガス料金が安く、サービスの良い会社を紹介してもらいます。
↓
②メールで何社か切り替え候補の会社を紹介されるので、その中から料金とサービスの面で一番納得できる会社を選択します。
↓
③選んだ会社の担当者がアナタの家に来るので、最終的な見積もりをチェックして切り替えを申し込みます。
⇒最終的な見積もりに納得できなければお断りできます☆
↓
④あとは、今契約しているガス会社と切り替え先のガス会社の交渉や調整はエネピが全部やってくれるので、メーターやガスボンベの切り替え工事が30分~1時間あるだけです。
↓
⑤点火テストを行って、これまで通りガスを使うことができます♪
アナタは新たに契約したい会社を選ぶだけ!
一番面倒な切り替え部分はエネピが全部無料でやってくれるので楽ちんだと思いませんか?
でも、エネピを使うと楽ちんなだけではなく、節約効果もスゴいんです!
節約の効果抜群!エネピを使ったら年間8万円以上節約できる!?
エネピを使うとガス会社を簡単に切り替えられることはわかったと思うのですが、どれくらい節約できるのか気になりますよね?
そこで調べてみると、現在の使用量が20m3の場合、
基本料金が「1800円から1600円」で200円の節約!
従量料金が「680円から320円」になり、
↓
320(円/m3)×20(m3)=6400円(7200円の節約!)
で合計7400円も毎月安くなって、年間ではなんと88,800円もお得になる場合があるんです。
現在の場所で5年住み続けた場合、
88,800円×5年=444,000円(40万円以上!)
の節約効果なので、かなり貯金できますよね!
では、20m3も使用していない場合はどうなのかエネピさんに聞いてみたところ、エネピを使ってガス会社を切り替えた方の全体の平均だと、
↓
見積もり提案された料金の年間平均額:105070円(月8755円)
なので、年間だと20%(26597円)、毎月だと2217円を節約できる提案がされているそうです。
ちなみに、私の家の場合は年月の平均の使用量は17m3くらいなのですが、年間で約67000円の節約ができました。
なので、浮いたお金を貯金に回したり、子供の習い事に使ったり、たまに家族で美味しいものを食べたり、家族旅行するのにも使っています♪
何もしないでお金が節約できるって嬉しいですよね☆
では、私以外にエネピを利用した人の感想を紹介しますね。
エネピを利用してプロパンガス会社を切り替えた人の感想を集めてみた!
・複数の見積もり比較でガス料金がすごく安くなりました!
(東京都在住、40代、女性)
もう少しガス料金が安くならないかな、、、と思い、試しに見積もり依頼をしてみました。
結果的に、3社のプロパンガス会社の見積もりをもらい、納得して選ぶことができました。
半額近くの料金になり、とても満足しています。
この方は試しに見積もりを依頼したのですが、3社も安くなる提案をしてもらえたということで、安さだけでなく、サービスの良さも含めて満足のいくガス会社を選べたようですね。
プロパンガス料金を半分近くにまで節約できたということで、試しに見積もりを依頼して良かったのではないでしょうか。
・ガス会社を変えられるとは知りませんでした!
(宮城県在住、50代、男性)
もう20年間近く同じプロパンガス会社を利用していたので、ガス会社を変えられると知ってビックリしました。
実際に変えてみて、ガス料金はとても安くなりましたし、こんなに簡単に変えられると分かってビックリしました!
この方のように、プロパンガス会社を変えられることを知らない人はかなりいるようですね。
知らなかったとはいえ、20年間も高いプロパンガス料金を払い続けてきたなんて悲しすぎます。
この方が感じたように、エネピを利用すると切り替えが簡単なので、「高い」と気づいた時に見積もり依頼を出すことをオススメします。
・カスタマーサポートが丁寧に説明してくれてよかった
(福岡県在住、40代、男性)
エネピのカスタマーサポートの人が、分かりやすく丁寧に説明してくれたため、新しいガス会社にスムーズに切り替えることができました。
ガス会社と個別に話す必要がなく、大変効率が良かったです。
ガス会社を切り替えるとガス料金が安くなることがわかっていても、切り替えをするときの対応が面倒だと
「これくらいの料金ならもう少し我慢しようかな~」
と思ってしまいますよね。
でも、エネピならガス会社を切り替える時の面倒な対応を無料で全部やってくれるので、
「安くしたいけど面倒なのは嫌だ!」
という方にエネピはオススメです。
・カード払いにしたいのがきっかけで安くなりました。
(青森県在住、30代、女性)
プロパンガスだけ毎月集金でちょっと大変だな、と感じていました。
カード対応できる業者を探そうと思い、エネピを使ったらカード決済ができてガス代が安くなる会社に切り替えることができました!
集金による支払いだと、支払いのために家にいないといけないので、かなり面倒くさいと思います。
支払いの手間が省けて、さらにガス料金が安くなるなんて一石二鳥ですよね。
このように、実際にエネピを利用した方の評判は良い感じなので、まずは試しに見積もりだけやってみて、プロパンガス料金がどれくらい安くなるかチェックしてみましょう。
年間3万円節約できると、ほっとくだけで10年で30万円も貯金できたり、子供との家族旅行を今より豪華にしてステキな思い出作りができたり、アナタも家族も幸せになれますよ♪
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
【完全無料】1分の簡単入力!
最大で年間8万円も安くなる!
ガス料金がいくら安くなるか
今すぐ調べるならコチラ!
*見積もりを受け取る際の確認に「メールアドレス」と「電話番号」が必要になるので、入力ミスに気をくださいね。
アイエスガステムのガスの解約の手順をわかりやすく!違約金についても
引っ越しの時だけでなく、アイエスガステムの料金に不満がある場合も解約することができますが、方法が気になりますよね。
そこで、
・アイエスガステムを解約する際の具体的な手続きの流れ
・アイエスガステムを解約する際に必要となるもの
・アイエスガステムを解約する際の注意点
について説明しますね。
アイエスガステムのガスの解約手続きの流れ!連絡先の電話番号や営業時間も
まず、解約する際の手続きですが、ガス会社を切り替える場合は切り替え先のガス会社がアイエスガステムの解約手続きを行ってくれますので、自分で手続きを行う必要はありません。
一方、引っ越しで解約の手続きを行う場合は、電話またはインターネットから解約の申し込みをしてください。
ただし、インターネットから解約・閉栓を申し込む場合は、閉栓希望日から5日以上の余裕があるときに限られますので、急ぎの場合は電話で連絡してください。
ちなみに、申し込む際に「お客様番号」が必要になるので、「検針票」を用意しておくと良いですね。
そして、解約の申し込みが終わると、閉栓を希望した日にアイエスガステムの社員が来るので、一緒に立ち会いながら、その場で閉栓することになります。
アイエスガステムのガスを解約する際の注意点!違約金についても
解約に際して違約金はかかりませんが、転出手数料として800円(税抜き)がかかりますので、ご注意ください。
アイエスガステムのガスの開栓(利用開始)の仕方!保証金についても
アイエスガステムの利用を開始したい場合は、電話またはインターネットから開栓の申し込みをしてください。
ただし、インターネットから開栓を申し込む場合は、開栓希望日から5日以上の余裕があるときに限られますので、急ぎの場合は電話で連絡してくださいね。
そして、利用開始の申し込みが完了すると、開栓希望日にアイエスガステムの社員がやって来て、ガスメーターやガス器具の開通作業や点検後、利用開始になります。
ちなみに、開栓を行う際の注意点として、
・手続きのために認印が必要
・口座振替を希望する場合は、「金融機関への届出印」と「口座番号がわかるもの(通帳など)」が必要
があります。
また、集合住宅の方の場合は、保証金として10000円が必要になりますので、ご注意くださいね。
ちなみに、この保証金は転居の時に返金されます。
アイエスガステムのガス料金の支払い方法!クレジットへの支払い方法の変更や期限についても
アイエスガステムの料金を支払う場合、どのような方法が選択できるのか気になりますよね。
また、現在の支払い方法からの変更方法や支払い期限についても気になると思います。
そこで、ここでは、
・アイエスガステムの料金で選択できる支払い方法
・アイエスガステムの支払い変更の方法
・アイエスガステムの支払い期限や引き落とし日などの注意点
について説明していきます。
アイエスガステムでガス料金の支払い方法は4つから選べる!
アイエスガステムでガス料金などの支払いを行う場合、
・口座振替(預金口座からの自動振替)
・クレジットカードでの支払い
・払込用紙をコンビニに持っていって払う方法
・銀行振込
の4つから選ぶことができます。
ちなみに、支払いに対応するクレジットカードの種類ですが、国内で発行されたクレジットカードなら、基本的にどれでも使えるそうです。
ただし、デビットカードは使えませんので、ご注意ください。
また、海外で発行されたクレジットカードも使えないので、国内発行のものを用意しておきましょう。
では、それぞれの支払い方法を新たに申し込んだり、変更する方法について説明していきますね。
アイエスガステムのガス料金の支払い方法を変更する方法
まず、口座振替に変更する場合ですが、「口座自動振替申込み用紙のお取り寄せ」に必要事項を入力して、申し込み用紙を取り寄せる必要があります。
そして、用紙が届いたら、必要事項を記入して、捺印してから郵送しましょう。
・口座振替のための用紙を取り寄せるならこちら
次に、クレジットカード支払いに変更する場合は、最寄りの営業所やコールセンターに電話をする必要があります。
すると、担当者が申し込み用紙を持ってきてくれるか、郵送されてくるので、必要事項を記入してから郵送で提出することになります。
・アイエスガステムの電話番号はこちら
営業時間:9:00 ~ 17:00
ちなみに、コンビニ支払いや銀行振込に変更する場合も、電話で申し込む必要があります。
ただし、払込取扱票を紛失した場合は、以下のフォームから再発行ができますので、支払い期限に余裕をもって払うようにしましょう。
・払込取扱票の再発行を行うならこちら
また、銀行振込を行う場合の振り込み先は下記になりますので、間違えないようにしましょう。
郵便局 00180-3-103465 アイエスガステム(カ
アイエスガステムのガス料金の支払い期限は?引き落とし日についても
口座振替の引き落とし日ですが、郵便局の口座からの引き落としの場合は翌月15日の引き落としになります。
(例)1月検針分の場合は、2月15日の引き落とし
郵便局以外の口座からの引き落としの場合は翌月27日の引き落としになります。
(例)1月検針分の場合は、2月27日の引き落とし
ただし、引き落とし予定日が土日祝の場合は翌営業日となります。
ちなみに、残高不足により引き落としが正常に行われないと、振込手数料を自己負担して銀行振込することになるので、支払い期限は守るようにしましょう。
アイエスガステムってどんな会社?料金以外の特徴まとめ
もし今アナタがアイエスガステムとの契約に迷っているなら、アイエスガステムがどんな会社か、料金のこと以外も気になりますよね。
そこで、アイエスガステムがどんな会社か、料金以外の特徴について簡単に紹介しますね。
アイエスガステムは明治17年(1884年)に薪炭問屋として創業していて、130年以上も続く歴史あるガス会社です。
そして、ガスや電気だけでなく、
・リフォーム事業
・リノベーション事業
・清掃事業
なども展開していて、快適な暮らしを実現するための取り組みに力を入れていることがわかります。
また、「まるしぇ八街ぱ~く」など地元密着のイベントも定期的に開催しているので、歴史ある会社として地元を愛しているようですね。
なので、アイエスガステムはガス料金以外については地元を愛する良い会社だと思います。
アイエスガステムのガス料金の実態と高い理由や悪い評判についてのまとめ
この記事では、アイエスガステムの料金の実態について紹介してきましたが、標準料金は供給エリアの平均より高く、最安値のガス会社との差は年間だと4万円以上あることがわかりました。
そして、ガス料金の評判では「高い!」と怒っている人が多いものの、突然の値下げにビックリしている人もいましたが、「高い」理由としては
①アイエスガステムがプロパンガス料金を自由に決めているから高い!
②アイエスガステムと他のプロパンガス会社が仲良く裏で繋がっているから高い!
③プロパンガスという商品の中身がどこの会社でも同じだから高い!
④私たち消費者がプロパンガスの料金について知識や関心がないから高い!
⑤設備費用が知らないうちにガス料金に上乗せされているから高い!
⑥ボンベの配送や検針などの人件費が料金に含まれているから高い!
の6つがあるのでした。
ただ、これらの理由はアイエスガステムだけに当てはまるものではなく、プロパンガス業界や「プロパンガス」という商品に由来するものなので、ガス会社の良心が問われる根深い問題のようですね。
そのため、私たち利用者もプロパンガスについてしっかり知識と関心を持った上で、毎月のプロパンガス料金を安くする方法を実践していくと良いのでした。
そこで、【かかる時間】、【簡単さ】、【節約効果】の3項目で比較して
①セット割引を利用する方法
②アイエスガステムと値下げの交渉をする方法とコツ
③アイエスガステムよりもっと安いガス会社に切り替える方法
について紹介し、一番節約効果の高い③のガス会社の切り替えを行うと、平均で年間2万円以上、家庭によっては年間で9万円近くを節約できることをお伝えしましたね。
ただ、自分の力だけでガス会社を切り替えようとすると、
①住んでいる市区町村で料金とサービスが良く、信頼できるガス会社をまず探す
②今使っているガス会社に解約をお願いする
③新しいガス会社に新規の契約を申し込む
④場合によっては工事が必要になる
といったように、いろいろな面倒な作業があるのでした。
そこで、エネピを使い倒すことをオススメしたのですが、エネピを利用すると、無料なのに
・住んでいる地域で料金が安く、サービスが良い信頼できるガス会社を複数紹介してくれる
・今のガス会社との解約や新しいガス会社との契約も間に入ってやってくれる
・工事の段取りも調整してくれる
といったように、サクサクと切り替え作業が進むので、簡単に今よりもグッと安い料金でプロパンガスを利用できるのでしたね。
プロパンガス料金は光熱費の一部として、生活とは切り離すことができない料金です。
そのため、年に3万円を節約できたら10年で考えると30万円も節約できます!
働いて30万円を稼ぐことは大変ですよね。
逆に、30万円余分にあったら、子供の習い事に使っても良いですし、家族旅行に使ってステキな思い出作りをしても良いですし、もしもの備えに貯金しておいても良いと思います。
これからの日本を考えると、貯金はどれだけあっても困りません。
是非この機会にプロパンガス料金を節約してくださいね。
この記事がアナタの家計の節約に役立てば嬉しいです♪
また、この記事が役立ったと思ったら、お友達ともシェアしてあげて節約の輪を広げてください☆
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓